
|
白山神社
|
詳細
|
勧請年代は不詳である。里説に「昔この地は三枝別、又は三枝部連の本拠であったので、その族人が祖神を奉祀した社である」と言われている。中古加賀國白山神社の社僧が美濃國郡上郡長瀧寺の使僧の勧めにより白山神を合祀し、社号を改めたと伝わる。河上庄の盛衰と運命を共にしたことは、下林町野口の白山神社と同じである。・・・・・・・・・・ |
506-0044 岐阜県高山市上切町1223番地 |
 |
|
高山市支部 1690 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立養老三年と古老云ふも、同五年頃が事実らしく、加賀越中の白山頂より泰澄大師当地守護神として祀らる。・・・・・・・・・・ |
501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字原3334番地 |
 |
|
郡上市支部 1485 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、乱世大野郡灘郷一本杉白山神社へ久しく奉遷して在りし所、氏神を他神社に奉遷し続ける事は如何と、嘉永元年七月七日御神霊一本杉白山神社を発し給ひ、同日未中刻御本社還御奉遷を終れり。元禄七年十月飛騨國大野郡川上郷三ッ谷村御検地の際白山権現宮地二町二十歩除地せられたり。延享三年大垣藩地役人上・・・・・・・・・・ |
506-0105 岐阜県高山市清見町三ッ谷字長洞2241番地 |
 |
|
大野支部 2124 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳なるも当社は元当郡切立村向鷲見村々境界の地字州河といふ地にありしを当村岩屋松治郎と云ふ者此の地に遷座す。(2271)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-4453 岐阜県郡上市八幡町洲河字神田1463番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1466 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年代は不詳である。承久年間「今宮さま」と称した。正平年 椋椅(くらはし)某、この地に来り住んだが、厚く神を崇敬して荒廃した本殿を整備し、後に加賀白山別当、僧徒が「勧化回壇」と称して、社殿の営繕に際し、祭神を改めて白山権現とした。江馬小四郎平時経以来、同家累世の崇敬また厚く、文明年間に特に同家右兵・・・・・・・・・・ |
506-1315 岐阜県高山市上宝町荒原352番地 |
 |
|
吉城郡支部 1283 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創建年月不詳。但出雲國楯縫郡方由村?之社すと云傳ふ。明治四十二年四月字村東無格社御鍬神社を命併す。当社祭神不詳なりしが、大正十二年十一月三日古文書に依れば祭神の決定を出願し、大正十三年一月九日岐阜県指令を以て許可を得。・・・・・・・・・・ |
503-0803 岐阜県大垣市小野124番地 |
 |
|
大垣市支部 1967 |

|
白山神社
|
詳細
|
延長元年四月八日不動別当修験者之有り。此の神門加賀の白山へ参詣致し白山宮を榊に遷し、帰国致し、其の節一尺五寸四方の御祠を創立し、其の後稲葉権之助殿御再建二尺五寸四方の御祠相成り此の社も大破し、其の後、村内氏子中より安永三年に御祠再建仕創立以来村社とす。・・・・・・・・・・ |
505-0307 岐阜県加茂郡八百津町野上2313番地 |
 |
|
加茂郡支部 400 |

|
八王子神社
|
詳細
|
万治元年創立と伝ふ。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7831 岐阜県恵那市串原5329番地 |
 |
|
恵那市支部 1665 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なりと雖も昭和五年三月境内の拡張を行ひ、社殿を改造し、玉垣、鳥居石灯籠を整備した。・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字春来町1211番地 |
 |
|
本巣郡支部 2780 |

|
津島神社
|
詳細
|
石田鎮座由緒不詳。所蔵の棟札に依れば、万治三年十月十九日創立とあり。その後社殿修復延宝二年十一月。貞享三年十一月、元禄十六年十月、享保七年四月、元文五年十一月、宝暦二年六月、明和五年十一月、安永七年七月、天明六年十一月、寛政元年六月、明治三年明治二十一年十月明治四十二年、昭和十二年五月棟札を蔵す。昭・・・・・・・・・・ |
501-0406 岐阜県本巣市三橋253番地 |
 |
|
本巣郡支部 2744 |

|