
|
白山神社
|
詳細
|
明治四十三年十二月十四日、字北山無格社多度神社(天津彦根神)同中屋敷無格社八幡神社(応神天皇)字坂無格社白山神社(伊弉册命、合祀伊弉諾命、菊理姫神)字南山無格社南宮神社(金山彦神)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
504-0802 岐阜県各務原市蘇原持田町2丁目162番地 |
 |
|
各務原市支部 767 |

|
浅間神社
|
詳細
|
氏子の口伝によれば元禄時代の創祀と伝へられ、祭神は木花咲夜比賣神にして、境内に神明神社、金刀比羅神社、稲荷神社、大國神社、天神神社、南宮神社、貴船神社の七社ありしが、。昭和三年本殿幣殿拝殿の改築と共に合祀し、古老の言に依れば明治初年頃迄旧六月一日例祭にして、当日は相当の人の出ありて賑わいたるものなり・・・・・・・・・・ |
509-0207 岐阜県可児市今渡1479番地の1 |
 |
|
可児支部 588 |

|
四方神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2223 岐阜県大垣市矢道町3丁目493番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2098 |

|
大山神社
|
詳細
|
伊豆神社(通称伊豆権現)1598番地の1鎮座旧無格社創立年月日不詳。神明神社1615番地鎮座旧無格社創立年月日不詳。右二社は古来当地に鎮座せしが、昭和三十八年土地改良工事施工に当たり、新設道路が神明神社境内地を貫通する事となり、氏子全員の決議に依り伊豆神社鎮座地に神明神社を移転なし、両社を合併して鎮・・・・・・・・・・ |
501-6012 岐阜県羽島郡岐南町八剣8-138 |
 |
|
羽島支部 189 |

|
六所神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里説に曰く、該地白山権現の在しに村内散在せし五社を合祀して新宮六所の社号とす。五社の旧地と称する所今尚指呼に存せり。稲荷社、山神社、地神、女体社、沢神。以上なり。白山社鎮座及び五社合祀年暦未詳。天文六年本社再興の棟札現存す。新宮六所大明神宝殿と記載之有り。村内旧名中呂村と云ふ。明治・・・・・・・・・・ |
509-2514 岐阜県下呂市萩原町中呂954番地 |
 |
|
益田支部 319 |

|
白山神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期以前創祀。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地反別六畝九歩除地村抱。昭和十一年八月石鳥居狛犬を建立す。例祭日九月二十一日・・・・・・・・・・ |
509-4314 岐阜県飛騨市河合町月ケ瀬656番地 |
 |
|
吉城郡支部 1342 |

|
白山神社
|
詳細
|
215を合祀。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字三月24533番地の1・2 |
 |
|
武儀支部 2673 |

|
住吉神社
|
詳細
|
貞治五年二月創立。明治九年九月神實神鏡を納む。元大野郷三日市場村明治八年一月本巣郡十五条村に合併重理村と改称す。・・・・・・・・・・ |
501-0311 岐阜県瑞穂市重里字村西1152番地 |
 |
|
本巣郡支部 2718 |

|
白山神社
|
詳細
|
神亀年中創祀。昔当地に法相宗引地寺と称する尼寺あり。本郡北濃村長瀧寺の末寺たりしを嘉吉二年二月同村農枡田平次郎と云ふ者其の尼寺の跡を改め神の像を拾ひ白山神社として崇尊す。後世部落の人相計りて地の氏神として社殿を改築し、祭祀する。・・・・・・・・・・ |
501-4604 岐阜県郡上市大和町古道1538番地 |
 |
|
郡上市支部 1498 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。慶応四年二月十五日白山妙理大権現本社一宇再建し奉る。明治二十四年九月二十六日震災に付き全倒す。明治二十六年二月氏子中寄付金を以て再建。神主後藤益江・・・・・・・・・・ |
509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町2丁目193番地 |
 |
|
各務原市支部 831 |

|