  
      		 | 
      		| 
		稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀天平年中なるも不詳。新撰美濃誌に曰く当社は古郭内にあり。往昔高須開闢の砌山手の邊萱原の中より白狐現われけるを人見て不思議に思い其の跡を尋ねけるに二臂の辨財天に似た尊像あり。これを取り上げ奉り稲荷大明神と齋い、小祠を右高須山に建立奉りぬ。その後寛永十七年小笠原土佐守下総國開宿より当地に移住せり。其・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0653 岐阜県海津市海津町高須町354番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		海津市支部  749 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		御鍬神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 寛保二年正月十二日は納奉斎。文政七年迄本社伊瀬村に有り。同年十一月当村中の池西方に移し奉納。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0053 岐阜県美濃加茂市加茂野町木野字下池521番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃加茂市支部  2446 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		肥田稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 文政7年4月京都伏見稲荷神社より御神体を迎へ肥田三郷稲荷神社として現在の地に鎮座し給ひ、村内安全五穀豊穣、商売繁盛の御守護を仰ぎ、御霊験灼にして特に紛失物の現出祈願に御利生篤く御霊験を授け給ひ、近郷各地よりの祈願者多く、氏子等しく崇敬し、世話人は朝夕神社の管理に仕へ奉り、明治、大正、昭和に至り、氏子・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-5115 岐阜県土岐市肥田町肥田字欠ノ下1821番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		土岐支部  2315 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元正天皇の御宇天皇ご不快にわたらせ給ひしにより、泰澄大師加賀国白山神社天皇ご病気平癒せんことを祈願のため登山の砌美濃国に至り当地を通行のとき、本村字西川原に一つの小なる沼あり。大師自ら苗を植置き給ひしに、独り大いに成長して穂出豊実す。該所の上に小堂一宇を創立して此の稲穂を安置す。此処を名付けて稲荷砂・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5124 岐阜県郡上市白鳥町大島801番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1538 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		旦之越神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 祭神は素盞鳴尊、倉稲魂命。社名の「旦」とは川岸の徴高地であり、ここを降り楡川(にれかわ)を越えて清村の地にお迎えした神社である。創立年月日は定かでないが、西暦1504年頃本荘神社から御分霊を勧請、現在の地に一宇を建立し五穀豊穣と村内安全の守護神として祭祀した。当時の境内地は29坪であった。以来約35・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 500-8351 岐阜県岐阜市清本町7丁目27番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  994 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 本神社は元享年間勤王の志士位山の城主が武運長久子孫繁栄の守護神として清浄なる当地開祖の古墳たる霊地日向山に奉齋せられ、爾来崇敬極めて厚く神威霊妙なり。文政三年五月社殿改築御遷宮と同時に総社山城国伏見稲荷神社より贈位を受けられ、明治三十二年十二月亦贈位ありて以来御神徳弥々上り神徳亦顕著なり。以て崇敬者・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-5202 岐阜県土岐市下石町586番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		土岐支部  2322 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		七社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 美濃國大野郡三座の中上鼻長大明神又は七社神社とあり。美濃明細記にしき内花長上明神又は上長瀬七社明社とあり。当長瀬村は往古平安時代に大炊頭政長公居城の地たりし旧跡長山寺過去帳にあり。其の氏族の繁栄に伴ひ分族して各地に根拠を有し、其の地に移り守護神を奉祀せり。即ち府内村に一社神社(現今稲荷神社と称す)本・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1094番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3023 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月日不詳。明治四十一年十月同字江東無格社日吉神社(大山咋神)同字上切無格社片田神社(不詳)同境内社秋葉神社を合併す。昭和二十二年十月二十二日片田神社設立承認神社本庁統理より通達され再分離す。境内社共に移す。創立縁由不詳と雖も建長の始頃里人山城國伊奈利山より五穀豊穣村内安全商売繁昌の守護神として・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 500-8352 岐阜県岐阜市六条福寿町10番地10号 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  995 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		今神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 貞享二年十一月建立棟札に之有候。当社之儀國帳内小山縣神社是なり。寛文七年八月建立の棟札之有候。享保十五年建立の棟札之有候。小山縣神社、稲荷神社、白山神社、神明社を合併し、稲荷神社境内に移転合祀する。 小山縣神社、稲荷神社、神明社、白山神社は稲荷神社本殿に合祀し、之を今神社と称し昭和二十七年四月建立す・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0015 岐阜県美濃加茂市下米田町今865番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃加茂市支部  2422 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		稲荷神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳なれど、明治初年迄金蓮寺境内に鎮座ありしを神仏分離のため同寺門前の現地に移し今日に及ぶ。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-2100 岐阜県不破郡垂井町1619番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		不破郡支部  2539 | 
    		
    		
      		  
      		 |