岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

35 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


八幡神社 詳細
創立慶安二年十一月五日之を奉建す。元禄二年二月十一日再建。明治六年村社に列す。・・・・・・・・・・
507-0055 岐阜県多治見市喜多町8丁目28番地 map
多治見支部  1917

内理神社 詳細
寛文十一年創祀。奉謹請金峯社安閑天皇所願成就氏子繁昌息災延命修宇時寛文十一年蝋月吉辰とあり。一丘上に森を成して前面には田畑開け一色、一之瀬両区の崇敬社なり。此の付近に内裏屋敷と云ふ所あり。信濃宮(宗良親王)の帯宿所なりしが、永享年間尹良親王に従って英良親王来駕せられ、此処に教養せられしと謂ふ。信濃宮・・・・・・・・・・
509-8301 岐阜県中津川市蛭川字下一色4259番地の1 map
中津川市支部  2283

八幡神社 詳細
和知村役場寺社明細帳に天正年中旧領主稲葉右近殿創立とある如く、稲葉右近とは加茂郡和知村地内野上に小城主として居住せられ、今尚城趾あり。当社守稲葉家は九代目続き神社の傍にありしも明治四十年頃廃家となり、古記録もなし。・・・・・・・・・・
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知3082番地の1 map
加茂郡支部  390

八幡神社 詳細
文明三年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7321 岐阜県中津川市阿木字大門前1415番地 map
中津川市支部  2268

八幡神社 詳細
本社の創設は詳ならずといえども古老の言に聞き境内老木に依りて案ずるに4・5百年以前の創設にあらずやと推定する。棟札の保存宣ろしきを得ざる為失ひたるものありといえども保存せるものの銘に日く寛文2年再建とありて寛文初年には巳に古社たるを証するに足る由来八幡宮は武人の敬仰する処にして、城下唯一の八幡宮なる・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字八幡421番地 map
中津川市支部  2227

八幡神社 詳細
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。後聖武天皇の御代八幡大神と奉称す。当神社勧請年代未詳。寛延元年閏十月再建。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・
509-3214 岐阜県高山市久々野町無数河1442番地 map
大野支部  2178

八幡神社 詳細
創祀未詳と雖も元禄八年八月再建。享保十二年再建。・・・・・・・・・・
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向2666.2664番地 map
恵那市支部  1627

八幡神社 詳細
元弘元年鎮座。山城國石清水御宮内より迎へ来り、当村産土社八幡宮と奉斎。寛文元年本社拝殿再建す。其の後乱世の時壌廃甚だしく、偶々時の岩村城主式部少輔丹羽氏定(氏定は正保三年より明暦三年までの城主)鷹狩りの節当社に参詣し、其の大破の状を見て恐懼し、本殿社殿拝殿を改築し、之れに渡殿を設け、尚社領として苗田・・・・・・・・・・
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字郷中1915番地 map
恵那市支部  1593

八幡神社 詳細
寛文二年十二月創祀。・・・・・・・・・・
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原114番地 map
恵那市支部  1615

八幡神社 詳細
寛文8年南側の地に八幡山安楽院神誓寺を建立して社僧を居き、法印法師たる身分を以って弔事を除く神仏祭事一切を司りて七代、約200年を経たり明治初年神仏分離令が制定され、以前の行為は凡て排除され神官を以って神徳高揚に任ぜられる。明治6年神社諸制度改革のおり当宮も八幡神社と社名を改め社挌を村社に指定される・・・・・・・・・・
509-6104 岐阜県瑞浪市山田町468番地 map
瑞浪市支部  1852

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved