
|
白山神社
|
詳細
|
延宝六年八月越前國石徹白村より勧請し、同年社殿を造立し、崇敬し来る。・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字前平2977番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1456 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。享和三年四月社殿再建。以後崇敬たまかり、本殿に覆ひ屋根(俗称さやと云ふ)を造り、大正昭和に至り狛犬鳥居、瑞垣等寄進するものあり。本殿敷地内脇社、稲荷神社(倉稲之命)正徳三年地頭遠藤源五郎陣屋詰、野村六兵衛と申す者勧請すと伝承す。・・・・・・・・・・ |
501-4511 岐阜県郡上市和良町下洞字原尻535番地 |
 |
|
郡上市支部 1481 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原5075番地の2 |
 |
|
山県市支部 1829 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年間増田與兵衛の創設せるものにて以後当部落の氏神として祭神されたるもの、詳細は不明。・・・・・・・・・・ |
501-4233 岐阜県郡上市八幡町瀬取字井ノ平1082番地 |
 |
|
郡上市支部 1418 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老二年三月十三日僧泰澄鎮齋すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1506 岐阜県本巣市根尾能郷1222番地 |
 |
|
本巣郡支部 2855 |

|
白山神社
|
詳細
|
宝亀三年二月十日奉建立。当所権現御社応永九年迄文字相見え其の内に判明したるものは宝永七年十二月二十三年の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組字前平933番地 |
 |
|
加茂郡支部 363 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に曰く圓齋といふ人(区内にエンサイの瀧又エンサイの堰などの旧蹟あり。)越の國より来住して白山神を奉祀すとなり。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
506-0047 岐阜県高山市八日町1642番地 |
 |
|
高山市支部 1693 |

|
白山神社
|
詳細
|
古老の口碑に、当白山神社は、数屋、上高屋、石神の神として、創立は嘉吉2年(1442)と在ぜり。永正2年七堂伽藍鎮守の神として、千光寺境内に社殿を興す。慶長16年2月(1611)再度社殿を興して村社に勧請する。明治6年1月現在の社殿を興し、数屋、高屋、石神、有里、随原、屋井、海老、七ケ村の郷社に定めら・・・・・・・・・・ |
501-0414 岐阜県本巣市数屋字千光寺549番地 |
 |
|
本巣郡支部 2757 |

|
熊野神社
|
詳細
|
里伝に云ふ、寛長九年の頃紀伊國熊野社に奉仕したるものあり。熊野熊野権現内に有りし円石(丸石)を持参し、日本廻國の守護神なりと名付けて諸々巡鐸の後当郡当村に来って病没せし為土地人その圓石を祀り「渡り宮」熊野権現と称し、壱宇を建設崇敬せしが由縁し、明治時代となりて熊野神社と改称せり。・・・・・・・・・・ |
501-4518 岐阜県郡上市和良町土京字岩棚179番地 |
 |
|
郡上市支部 1487 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
505-0051 岐阜県美濃加茂市加茂野町鷹之巣字丸田1081番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2444 |

|