
|
子安神社
|
詳細
|
約三百年程以前武儀郡柿野よりの分祀といふ。明治二十五年九月須山頂上より現在の地に遷座。総てを修理改築せしため、古書棟札等紛失せしならん。崇敬者は土地の氏子のみならず、遠方よりの帰依者非常に多し。・・・・・・・・・・ |
501-1105 岐阜県岐阜市彦坂字穴田438番地 |
 |
|
岐阜市支部 1061 |

|
根祭神社
|
詳細
|
創祀不詳。旧来天神神社と称し候処、御維新の際宇根祭と云により、社号を改称す。・・・・・・・・・・ |
501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字宮東216番地 |
 |
|
本巣郡支部 2705 |

|
小鷹神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。古老の口碑に依れば、往昔越前國大野郡篠倉の住人五位義明なる者遊猟為し、当國を跋渉し、当地に来り山鳥御鷹をかけ狩りたる事ありし故に小鷹神社と公称するに至りたると云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-2303 岐阜県山県市片原412番地 |
 |
|
山県市支部 1806 |

|
耳木神社
|
詳細
|
常盤姫の哀話に因むお社
耳木神社というのは珍しい名前の神社ですが、それには次のような言い伝えがあります。今から約700年程前、明智の豪族の娘、常盤姫がこの地を領していた土岐頼兼の妻となりました。或る時、姫の衣擦れの音をおならの音と聞き違えた家臣達から嘲笑を受け、それを苦にして川に身を投げてしまいま・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町476番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1840 |

|