
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年六月八日、元同村定安鎮座無格社天白神社、同村下切無格社津島神社、を稲荷神社へ合祀奉斎す。又元境内十七坪の狭隘なる故に該境内に接続する山林百二坪を現境内に編入増加す。
明治41年4月10日岐阜県指会兵第2957号許可により元同村字定安鎮座無格社天白神社祭神大物知神 同村字下・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田3653番地 |
 |
|
可児支部 582 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1118番地 |
 |
|
武儀支部 2600 |

|
白山神社
|
詳細
|
元文元年創祀。その他由緒未詳。・・・・・・・・・・ |
501-2603 岐阜県関市武芸川町八幡313番地 |
 |
|
武儀支部 2587 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀不詳と雖も、元亀以前の勧請なることは元亀三年神社書上帖に既に当神社名を掲載せるにより明らかなり。宝暦九年神社改め帳にも亦元亀三年のこと記載あり。尚当社創立等の縁由を確記したる登記書ありたるが明治九年伊勢暴動の折火災に遭ひ烏有となり古代の由緒を失へり。当社は始め榊野の地に鎮座ありしが地面低く湿・・・・・・・・・・ |
503-0407 岐阜県海津市南濃町徳田字北上原301番地の2の2 |
 |
|
海津市支部 660 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。現存せる棟札に、文化四年九月、文政七年七月のものふり。元白髭大明神と称し、猿田彦神を奉祀し来れるが、明治初年御鍬神社(豊受大神)を合祭したるを以て届出の際誤りて御鍬神社となれり。・・・・・・・・・・ |
503-0129 岐阜県安八郡安八町外善光3146番地 |
 |
|
安八郡支部 54 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3913 岐阜県関市稲河町183番地 |
 |
|
関市支部 890 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字西出口道北308番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2703 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不詳。当社元字一ノ坪に鎮座ありしが、大正十一年三月二十二日崇敬都合により現在の地に移転す。・・・・・・・・・・ |
501-0418 岐阜県本巣市七五三1263番地の2 |
 |
|
本巣郡支部 2764 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0418 岐阜県本巣市七五三384番地 |
 |
|
本巣郡支部 2765 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0314 岐阜県瑞穂市十八条字中世古854番地 |
 |
|
本巣郡支部 2722 |

|