  
      		 | 
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 里伝に依れば、明和年中疫病大いに流行した故に諸病鎮遏のため尾張津島神社の御分霊を奉迎して創建したといふ。神社の神域にはいにしえは境外にあっが、安政末時代より現地に奉遷したものであるそうである。此の神社地旧地は唯願寺領で(朱印地)あったのである。毎年例祭には必ず神饌に供したる御酒一樽を同寺に贈ることに・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山367番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3248 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 明和七年疫病大いに流行せしを以て該病鎮遏のため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良891番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3236 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。当社はもと、真言宗正覚院(現在多良村大字宮にあり)の旧地下にあって、該寺の鎮守であった。何れの頃からか、当地の外、大字上鍛冶屋、谷畑の氏神となった。旧来「天王さん」と称せられ、信仰が篤かった。棟札は十六を数へ、延宝元年六月の修理を始めとして慶応に至るまで、再営三回に及んでいる。本社は社地林・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1611 岐阜県大垣市上石津町奥185番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3227 | 
    		
    		
      		  
      		 |