岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

78 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


御鍬神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・
503-0018 岐阜県大垣市西之川町字村中2088番地 map
大垣市支部  1946

神明神社 詳細
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古某なる者社地を寄付して創建せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・
503-0402 岐阜県海津市南濃町志津新田500番地 map
海津市支部  651

春日神社 詳細
創祀不詳。本社は千有余年前の古社にして、本郷城主國枝氏の家臣野原又三郎両氏及土岐氏の家臣西村勘九郎氏等特に当春日大明神を信仰し、武運を祈願すと伝ふ。その後慶安三年霞ヶ谷山抜の為社殿崩壊後年再興せり。旧幕末時代領主石黒氏参拝奉幣の式典あり。殷賑を極む。昭和六年四月二十八日無格社伊雑神社(山洞字西屋敷5・・・・・・・・・・
503-2421 岐阜県揖斐郡池田町山洞482番地 map
揖斐郡支部  3065

白山神社 詳細
創祀未詳。元禄七年検地の時除地一畝二十六歩を付す。文化二年再建。・・・・・・・・・・
509-4541 岐阜県飛騨市宮川町小豆沢227番地 map
吉城郡支部  1364

春日神社 詳細
創祀不詳と雖も美濃國神明帳曰く、正六位下春日明神元禄棟札等多く之有処、享保年間村方系統論を醸し為に地頭戸田内藏助の役人の命に依り、悉く焼却せりと云々。古来村社の処明治五年郷社に列す。享保年間洪水に依り、玉貫用水氾濫し、藪川と分流せし以来水田分六分分水の協議成立し、神鏡を奉る為六分の水量を席田郷へ引水・・・・・・・・・・
501-0407 岐阜県本巣市仏生寺657番地 map
本巣郡支部  2745

春日神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1505 岐阜県本巣市根尾長島287番地 map
本巣郡支部  2853

八幡神社 詳細
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 map
本巣郡支部  2768

春日神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑69番地 map
加茂郡支部  354

春日神社 詳細
創祀不詳。昭和二十年七月九日、戦災により本殿拝殿共に焼失。・・・・・・・・・・
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1584番地 map
岐阜市支部  1032

白山神社 詳細
元白山神社は創立年代不詳なれども、大岩田口野田等の祖、此の社を斎き造営すと云ふ。往昔は白山大権現と唱へて、明治初年白山神社と改称せり。本社は明治四十年七月八日同字氏子内無格社白髭神社、並びに津島神社、瘡神社の三社を合祀し、同四十二年三月十八日無格社上野神社を合祀す。白髭神社創祀不詳。神亀三年大岩彌太・・・・・・・・・・
509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東2055番地 map
加茂郡支部  506

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved