
|
白山神社
|
詳細
|
養老年中越の白山権現を勧請創立せりといふ。当社棟札によれば安永六年十二月四日庄屋政右衛門組頭松右衛門により本堂大修理を了し、延久三年に至り、鹿倉村社三郎左衛門庄屋作右衛門年寄忠右衛門などの奉齋に依り白山本堂を改築し、大遷座祭を執行せること明白にて、今日の崇敬盛んとなれり。・・・・・・・・・・ |
501-4501 岐阜県郡上市和良町鹿倉字土洞口579番地 |
 |
|
郡上市支部 1475 |

|
白山神社
|
詳細
|
当社は元鳥居宮と云ふ所にあり。然るに弘安二年大旱魃の時此の神体を川辺に供奉し、雨乞ふ事三日。降雨頻りにして河水漲り来り、神体等流失せり。後佐藤佐吉なる者実父長瀧村川瀬佐平が先祖越泰澄より伝来せし白山の守符を以て当社の神實として氏神と崇敬すと云ふ。明治三十八年参道改設し字元屋敷338番の3地外三筆を買・・・・・・・・・・ |
501-4307 岐阜県郡上市明宝二間手328番地 |
 |
|
郡上市支部 1454 |

|
白山神社
|
詳細
|
天喜年間中当村長尾兵庫輔加賀白山の霊験を知り、勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4454 岐阜県郡上市八幡町野々倉字宮洞976番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1467 |

|
白山神社
|
詳細
|
棟札は寛文二年再建以来十数枚を保存する。昭和十一年大矢田村より供進に依り、神社本殿祝詞殿拝殿瑞垣石鳥居等末社二社の再建を完成し、昭和二十三年五月境内地・参道を大矢田村より寄付を受け、参道の改修境内の植樹を完了せり。・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2254番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2476 |

|
白山神社
|
詳細
|
往古より当地の産土神である。・・・・・・・・・・ |
506-0046 岐阜県高山市下之切町463番地 |
 |
|
高山市支部 1692 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原5075番地の2 |
 |
|
山県市支部 1829 |

|
白山神社
|
詳細
|
天正九年当村芝野惣右衛門と云ふ者加賀國白山より勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字中保2451番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1459 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。天正五年十二月本殿上葺の棟札有り。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町7843番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2376 |

|
浅間神社
|
詳細
|
勧請年月日未詳。寛永十六年以来の再建棟札今に存す。大川の中央浅間山の山頂に鎮座ありて古来衆庶の信仰厚く本町及び近隣の村里に旱すれば雨を祈り、或いは此神を敬すれば能く悪病を免れ、怪我の難を避くと、故に遠近の里人登山する者少からず、年々九月二十日大川一同に於いて執行せり。明治四十一年三月御料地より三百八・・・・・・・・・・ |
509-6363 岐阜県瑞浪市陶町大川573番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1887 |

|
白山神社
|
詳細
|
延宝六年八月越前國石徹白村より勧請し、同年社殿を造立し、崇敬し来る。・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字前平2977番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1456 |

|