
|
貴船神社
|
詳細
|
平安時代末期の大治2年(1127)山城国貴船神社から勸請。祭神は水の神当兼山町は木曽川の湊町であったために水災の守神として鎮座したと云われる鎌倉時代この付近一帯の豪族土岐家がこの貴布禰大明神を崇敬、又斎藤氏信仰も一段と厚く、後1598年には、森忠政が社殿を修理し、その棟札が現存している。貴船神社は代・・・・・・・・・・ |
505-0130 岐阜県可児市兼山字宮町327番地 |
 |
|
可児支部 568 |

|
白山神社
|
詳細
|
本神社は馬瀬川の水上にして川上嶽の水源より一里余の処にして往古木地師が白山比賣大神を勧請すと云ふ。縦三尺横四寸厚さ二寸余の天然石を神霊代として祀ると云ふ。古くは川上字小屋垣内の馬瀬川岸の巌壁上に社殿を建立奉祀するも、川水の浸食と明治初年の地震のため、巌壁崩壊し、社殿を川の下流五十間隔てた所に造営す。・・・・・・・・・・ |
509-2601 岐阜県下呂市馬瀬川上428番地 |
 |
|
益田支部 324 |

|
水神神社
|
詳細
|
大正十三年十一月六日神社改築工事着工。境内地拡張。本社大改築。幣殿拝殿新築。大正十四年八月三十日竣工。大正十四年九月十五日指定村社認可。昭和五年社務所増築。・・・・・・・・・・ |
503-0864 岐阜県大垣市南頬町3丁目99番地 |
 |
|
大垣市支部 2000 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より須後区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町字須後2344番地の1 |
 |
|
土岐支部 2328 |

|
水神神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、古老の言によれば、「本神社は揖斐川改修前は平村の東端の堤塘で社所が切れたら村中大水入となると云ふ所であるからとて村人相寄り水防の神を申し受け此処に祠を建て水神神社として古くから崇敬してゐた。その後揖斐川の改修があって現在の地に移転した。」と・・・・・・・・・・ |
503-0841 岐阜県大垣市平町字狐塚堤塘無番地 |
 |
|
大垣市支部 1985 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3700 岐阜県美濃市1475・1544番地 |
 |
|
美濃市支部 2450 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
嘉永三年九月創建と記せし棟札あり。明治六年五月十五日無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町2826番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1872 |

|