
|
白山神社
|
詳細
|
天正九年当村芝野惣右衛門と云ふ者加賀國白山より勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字中保2451番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1459 |

|
白山神社
|
詳細
|
延宝六年八月越前國石徹白村より勧請し、同年社殿を造立し、崇敬し来る。・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字前平2977番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1456 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。享和三年四月社殿再建。以後崇敬たまかり、本殿に覆ひ屋根(俗称さやと云ふ)を造り、大正昭和に至り狛犬鳥居、瑞垣等寄進するものあり。本殿敷地内脇社、稲荷神社(倉稲之命)正徳三年地頭遠藤源五郎陣屋詰、野村六兵衛と申す者勧請すと伝承す。・・・・・・・・・・ |
501-4511 岐阜県郡上市和良町下洞字原尻535番地 |
 |
|
郡上市支部 1481 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年間増田與兵衛の創設せるものにて以後当部落の氏神として祭神されたるもの、詳細は不明。・・・・・・・・・・ |
501-4233 岐阜県郡上市八幡町瀬取字井ノ平1082番地 |
 |
|
郡上市支部 1418 |

|
熊野神社
|
詳細
|
里伝に云ふ、寛長九年の頃紀伊國熊野社に奉仕したるものあり。熊野熊野権現内に有りし円石(丸石)を持参し、日本廻國の守護神なりと名付けて諸々巡鐸の後当郡当村に来って病没せし為土地人その圓石を祀り「渡り宮」熊野権現と称し、壱宇を建設崇敬せしが由縁し、明治時代となりて熊野神社と改称せり。・・・・・・・・・・ |
501-4518 岐阜県郡上市和良町土京字岩棚179番地 |
 |
|
郡上市支部 1487 |

|
白山神社
|
詳細
|
享保八年八月鎮座。当村松永平吉松永平十郎なるもの両人の信仰最も深く、加賀國白山権現を勧請し、現在堂前の地を選び土地の守護神として鎮座を願ひ、同時に社殿を建立せり。・・・・・・・・・・ |
501-4510 岐阜県郡上市和良町法師丸字堂前87番地 |
 |
|
郡上市支部 1480 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-1604 岐阜県下呂市金山町東沓部字菅沼575番地の2 |
 |
|
益田支部 296 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。昔、村に蟻が繁殖した時、蟻一匹と、砂糖を持って神社にお願いにいくと、不思議に蟻がいなくなりました。「蟻食い神社」と言われています。・・・・・・・・・・ |
500-8389 岐阜県岐阜市本荘1926番地 |
 |
|
岐阜市支部 1010 |

|
熊野神社
|
詳細
|
寛永六年三月創祀。古来村社。・・・・・・・・・・ |
509-6472 岐阜県瑞浪市釜戸町4251番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1893 |

|