
|
白山神社
|
詳細
|
本社は明細帳によるに、元正天皇の養老年中加賀國白山の三神を勧請せりと伝へ、中世美濃中宮長瀧白山神社及越前別山石徹白村なる中居白山神社別当の支配を受け、美濃第四の白山神社として地方の名社たり。鎌倉時代弘安三年には当國気良の庄惣政所川佐長者沙弥行兼は本社の造営に力を致し、正和三年及正慶二年には本地佛観世・・・・・・・・・・ |
501-4502 岐阜県郡上市和良町宮代字天王1814番地 |
 |
|
郡上市支部 1476 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も嘉吉年中の創建神社なること往古より古老の口碑に存せり。永正二年再建せしが、藪川切込の際流失し、其の後慶長十六年再建以来再三社殿の改造をなし、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋26番地 |
 |
|
本巣郡支部 2752 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年中越の白山開創の際泰澄大師の弟子願行者と云ふ者ここに来り同村総次郎と云ふ者の宅に暫時逗留の節字西の上へ来り此の処に神社を創立す。もと此の社は越の白山より南に当たる故に俗に南宮と云ふ。後享保十一年九月同村総三郎を始め氏子の者社殿を再営せり。・・・・・・・・・・ |
501-5304 岐阜県郡上市高鷲町鮎立西ノ上4291番地 |
 |
|
郡上市支部 1546 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。伝に云ふ長久元年大洪水の為神体及び古書類悉皆流失。神体は川下に逗りいりしを迎へて同年八月十六日神明と唱へ来りし地へ祠宇を再建すと云ふ。明治四十二年五月三日許可を得て子守神社、若宮神社の二社を本社に合併せり。合併前に於ける若宮神社は応永二十一年六月創建と伝云ふ。大字佐藤與三左衛門と云ふ・・・・・・・・・・ |
501-5126 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良字石神551番地 |
 |
|
郡上市支部 1540 |

|
白田神社
|
詳細
|
創立年月日及び原由不詳。慶安元年再建。従来田島村産土神と云ふ。此の地に鎮座。元白山大権現と云ふ。明治二年九月十八日旧号を廃して白田神社と改称す。同四年中苗木藩より官費を以て神殿一棟三扉の神明造りに再建す。同年同藩大参事青山直道神鏡を寄進して、之を神真に納む。本殿縦五尺四寸五分横三尺六寸五分。調進所、・・・・・・・・・・ |
509-1615 岐阜県下呂市金山町田島宮ノ前2165番地 |
 |
|
益田支部 302 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年中当村清水氏の祖勧請し来り、宮山と云ふ所に祀りしを何時代か今の地に移したり。・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大縄753番地 |
 |
|
郡上市支部 1457 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4201 岐阜県郡上市八幡町有穂六柿1684番地 |
 |
|
郡上市支部 1392 |

|
大石神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。神像は伊弉諾命黄泉津平坂に於いて千引磐を引塞へ給ふ時の御貌を横刻す。故に大石神社と称すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-0021 岐阜県大垣市河間町2丁目360番地 |
 |
|
大垣市支部 1948 |

|
白山神社
|
詳細
|
古老の口碑に曰く、元文五年の頃もと印雀村字字堂ヶサコと申す山より村人神像を掘り出し同六年三月二日当社を今地に創設す。其の後何者か神像を盗去りたる故更に木像を調製し、之に換へ神体とす。・・・・・・・・・・ |
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音字堂ケタナ3156番地 |
 |
|
郡上市支部 1414 |

|
大森神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五日美濃國従五位下高野神に従五位上を授くとあるは、此の高野村に坐す神・・・・・・・・・・ |
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野126番地 |
 |
|
武儀支部 2588 |

|