
|
荒嶋神社
|
詳細
|
享保四年七月二十二日当村池戸久七なる者越前國塚原村より当社を勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山2522番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1463 |

|
神明神社
|
詳細
|
判読困難につき略・・・・・・・・・・ |
501-4234 岐阜県郡上市八幡町五町字観音前284番地 |
 |
|
郡上市支部 1419 |

|
蛭子神社
|
詳細
|
天暦年中創祀。天暦元年粥川高光創建往古は当村新社境内にありしが、その後新社別当絶家の際当地へ遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比4023番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1439 |

|
三輪神社
|
詳細
|
治承二年九月当村農正田右ェ門と云ふ者、大和国三輪の本宮を勧請し、夫より村内一同氏神と崇敬し村社とす。・・・・・・・・・・ |
501-5115 岐阜県郡上市白鳥町恩地271番地 |
 |
|
郡上市支部 1532 |

|
白山神社
|
詳細
|
治承三年、泰澄大師白山へ登山し、其の砌当村前畑孫七なる者泰澄大師に随身し、白山へ登山し、死の後長瀧神社を創建と同時に白山権現のご神体を泰澄和尚より賜り、病難除け並びに五穀成就村民安全のため勧請し、社地を寄付して村民と諮り氏神として崇敬し村社とすと云ふ。明治四十一年十二月同村川島村、村社熊野神社を合祀・・・・・・・・・・ |
501-5114 岐阜県郡上市白鳥町那留579番地 |
 |
|
郡上市支部 1530 |

|
日吉神社
|
詳細
|
宝治二年領守神体二十一体を金剛寺山の麓に安置す。其の後大破により十三体となり、明暦四年再建。その後火災により九体を焼失。元禄十二年再建時更に二体を紛失。集落より遠隔道路険阻なるにより明治二十年九月十三日現在地に遷座奉斎する。・・・・・・・・・・ |
501-5103 岐阜県郡上市白鳥町二日町字萩原924番地 |
 |
|
郡上市支部 1522 |

|
山神神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来村民の傳言によれば、相戸村、三日市村と両村民集り字日向洞と称する土地は両村民の立ち入りでき山林なるを以て此処に祠を建設し、大山祇命を祭り、之を山神神社と称して尊敬す。・・・・・・・・・・ |
501-4105 岐阜県郡上市美並町三戸1305番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1382 |

|
多賀神社
|
詳細
|
創立年月不詳。里人伝へて云ふ、往古当地に氏神なきをもって近郷の神社へ参拝せしがその後しばしば当地人家焼亡せしをもって里人大いに憂ひ秋葉神社を建立して氏神となし、後多賀神社を合わせ祀り多賀神社と改称すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生2323番地 |
 |
|
郡上市支部 1423 |

|
熊野神社
|
詳細
|
和銅三年九月九日創祀。当村池戸氏祖創建と云ふ。何年頃か大風雨の為社宇転倒せしに依り該山の下なる岩穴に祀りしを応永三年元の地に復し当社再建せり。その後遠藤氏飛州より当郡上に討ち入りの際祈願を得、社領として田五畝八歩並に高八斗二升八合定米一斗九升二合五勺を附す。正徳三年幕領となり、上地に依り村内一同嘆願・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大洞2356番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1455 |

|
白山神社
|
詳細
|
本神社は弘長元年八月朔日当村農千島十郎左ェ門創建村社と崇敬す。明治四十年十月当村住農島尻太郎左ェ門創建の白山神社無格社を大正十二年二月二十五日合併す。本神社合併前は創立以来当村字折坂1109番地境内400坪の土地鎮座せしを、合併と同時に全記無格社の鎮座せし当村字日面1254当地に移鎮せり。合併前本神・・・・・・・・・・ |
501-5111 岐阜県郡上市白鳥町阿多岐1254番地 |
 |
|
郡上市支部 1525 |

|