
|
若宮神社
|
詳細
|
古来伝云ふ、当社は往古藤牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが、何れの頃か、開拓して漸々家屋を建設し、人民住居然るに開墾の順次に随ひ組をにし黒佐組と称し当社を祀ると云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比2079番地 |
 |
|
郡上市支部 1436 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立養老五年清水治郎左衛門と云ふ者五穀成就村中安全病難消除の為勧請し、その後社格制度成るや村社と奉仰す。・・・・・・・・・・ |
501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見863番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1489 |

|
白山神社
|
詳細
|
元正元年当郡農吉兵衛と云ふ者、越の白山神社を勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-5112 岐阜県郡上市白鳥町六ノ里1009・1012番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1528 |

|
日吉神社
|
詳細
|
宝治二年領守神体二十一体を金剛寺山の麓に安置す。其の後大破により十三体となり、明暦四年再建。その後火災により九体を焼失。元禄十二年再建時更に二体を紛失。集落より遠隔道路険阻なるにより明治二十年九月十三日現在地に遷座奉斎する。・・・・・・・・・・ |
501-5103 岐阜県郡上市白鳥町二日町字萩原924番地 |
 |
|
郡上市支部 1522 |

|
大将軍神社
|
詳細
|
寛保三年三月十五日当村東山孫左ェ門更に再営を加ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比6454番地 |
 |
|
郡上市支部 1441 |

|
石剱神社
|
詳細
|
寛文四年十月当村安田助六と言者能登國より石剱神を勧請すといふ。・・・・・・・・・・ |
501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字須良良5313番地 |
 |
|
郡上市支部 1473 |

|
熱田神社
|
詳細
|
養老六年越の泰澄の創建にして郡上郡四十九社の一社なり。往昔創建の地は当村中山と称する地にて神号を大原明神と唱へしが、創立後数年を経て社殿焼失す。然れども神体は無事存在するを以て当村河合嘉平なる者所有地字宮原と称する原野を更に神地に寄付し、社殿を再営す。其の遷宮式は州原神社神主三神恭定執行すと云ふ。天・・・・・・・・・・ |
501-4107 岐阜県郡上市美並町大原158番地 |
 |
|
郡上市支部 1389 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。伝に云ふ長久元年大洪水の為神体及び古書類悉皆流失。神体は川下に逗りいりしを迎へて同年八月十六日神明と唱へ来りし地へ祠宇を再建すと云ふ。明治四十二年五月三日許可を得て子守神社、若宮神社の二社を本社に合併せり。合併前に於ける若宮神社は応永二十一年六月創建と伝云ふ。大字佐藤與三左衛門と云ふ・・・・・・・・・・ |
501-5126 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良字石神551番地 |
 |
|
郡上市支部 1540 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立不詳往昔万場村籏甚左衛門と云ふ者紀州熊野より勧請すと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4611 岐阜県郡上市大和町万場670番地 |
 |
|
郡上市支部 1513 |

|
荒嶋神社
|
詳細
|
享保四年七月二十二日当村池戸久七なる者越前國塚原村より当社を勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山2522番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1463 |

|