岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

84 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


若宮八幡神社 詳細
鎮座の年代は不詳なれども元若宮八幡宮と称せられ、東小熊又は島に鎮座せる八幡神社と一連の関係ありしやと思料せらる。神社明細帳には若宮神社と登載せられ、今日も其の社名を称へらる。本殿内に「奉修若宮八幡宮寛延二年十一月守護葉栗郡川口村惣氏子」と記せる棟札及び木槌を蔵し、境内に明治三年九月と刻める常夜灯一対・・・・・・・・・・
501-6266 岐阜県羽島市小熊町川口字村附13番地の9 map
羽島支部  259

巖島神社 詳細
当社は天正三年竹ヶ鼻城主不破源六の臣柴田勝久近江國長浜城より転封し来たり、竹生島神社の祭神を奉斎分祀し、城域の守護とした。勝久は館を狐穴村に構へ天正十一年竹ヶ鼻城落城後同地に鎮座せり。爾来付近の尊崇頗る篤く、特に尾張徳川藩臣領主横井伊織之儀は年々九月十五日大祭を謹修し、煮沸熱湯を浴びて祀官と共に湯の・・・・・・・・・・
501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴2460番地 map
羽島支部  233

県神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6236 岐阜県羽島市江吉良町2432番地 map
羽島支部  243

市杵島神社 詳細
元弁在天社と呼ばれ神社の南辺(現在境川排水機設置所に通ずる大道路)は池で、古老の言に依れば付近の子供は此の宮で悪戯をすると祭神の咎で必ず怪我をする者があったので、子供心に畏敬心を生じたとの事である。現境内地はその池を埋め立てた所である。本殿内に左の棟札を藏している。奉再立弁天社天明五年八月吉日美濃國・・・・・・・・・・
501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字法白3079 map
羽島支部  266

櫟江神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6316 岐阜県羽島市下中町市之枝6丁目35番地 map
羽島支部  274

神明神社 詳細
創立年月日不詳。百茎根(ももしね)の石作郷長間庄(いしづくりごうながまのしょう)豊稲(とよい)の古社、神明神社は、恐くも天照皇太神の厳しき御神霊を斎い奉る神殿であって、往古より庄内数の惣社と称して来たが天正年中の洪水で木曽川流域の変更により由緒等記録は流失せり。と伝えられている。倭姫命世紀というのに・・・・・・・・・・
501-6311 岐阜県羽島市上中町長間607番地 map
羽島支部  269

賀茂神社 詳細
慶長四年十二月二十三日社人岩田宗源尾張國葉栗郡玉野井村加茂神社を本村に勧請し村社とす。・・・・・・・・・・
501-6211 岐阜県羽島市正木町南及4丁目15番地 map
羽島支部  218

聖神社 詳細
創立年月日不詳なれども、古来より産土神と称す。・・・・・・・・・・
501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島5丁目30番地 map
羽島支部  251

稲荷神社 詳細
当社は往古郷内に一小丘あり。其の内に白毛の老狐棲息し種々奇瑞を生せしを以て明応五年村民該小丘に一の小社を建立し尊崇し来れり。其当時の国主下向の節参拝せられ村名を狐穴と名付けらる。此の白狐の縁起を以て稲荷神社と称し、貞享三年正月十七日村内安全五穀成就の祈願を奉修したり。後改めて郷内道家清右ェ門村民と相・・・・・・・・・・
501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴1317番地 map
羽島支部  232

駒塚神社 詳細
文禄三年九月十三日創立され、その後の沿革は不詳なれど、旧家に保存されていた古文書に依ると、慶長十年二月、元和五年正月、寛永九年十一月、正保三年正月、寛文元年九月、貞享五年十一月、正徳三年正月と過去七回に亘って造営した記録あり。又明治五年郷社に定めらる。明治四十二年一月境内神社春日神社(武甕槌神、経津・・・・・・・・・・
501-6234 岐阜県羽島市竹鼻町駒塚570番地 map
羽島支部  237

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved