
|
|
賀茂神社
|
詳細
|
| 元和八年十二月藤原信次創立の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町1325番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2413 |

|
|
十二社神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。慶安三年三月本殿立の棟札あり。往古は字宮洞に鎮座天正十一年此の地に遷座。故に宮の越と云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町4247番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2380 |

|
|
太郎神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。享保五年三月建立の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字沖稲葉3137番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2441 |

|
|
子守神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字上地466番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2438 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 正徳四年三月創祀。天保三年十一月石灯籠。明治四十二年六月土ヶ洞鎮座伊豆神社、栗山鎮座天神社を当社に合祀す。大正十一年三月上葺。昭和二年四月拝殿新築。・・・・・・・・・・ |
| 505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字栗山3319番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2398 |

|
|
伊豆神社
|
詳細
|
| 当村旧幕領なり。寛文八年三月十二日本村中蜂屋作り旧住農服部冶?カ兵衛貢米廻漕の為村を出、海路遠州灘を越え、豆州御前に至らんとする頃暴風俄に起こり、船覆没せんとす。茲に於いて三嶋大明神に祈願す。御神徳により風止み無事江戸に着し、貢米を納め同年十一月二十一日帰村す。翌十一年十一月十七日三嶋大明神を勧請し・・・・・・・・・・ |
| 505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字池奥1090番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2395 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、棟札に、寛延四年六月奉修補天神一宇。宝暦十二年七月奉造立天神一宇。美濃神明帳に記載有り。天神社なり。祭神不詳なりと雖も、御王彦神と云ふ説あれ共、往古より該社を天満とは更に不云天つ神とのみ申す。又天神七代の神を奉斎なしたるものかとも古老の口碑之有り。隣村に至る迄古き宮と申し伝へ来る社・・・・・・・・・・ |
| 505-0018 岐阜県美濃加茂市下米田町西脇698番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2429 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳なれども可成古く社屋彫刻入念の龍。石灯籠極めて古く、彫入の年号不明。・・・・・・・・・・ |
| 505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2373番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2391 |

|
|
高倉神社
|
詳細
|
| 勧請年紀不詳。昭和二十七年一月十六日同村877番地の2鎮座神明神社を本社の飛び地境内神社として合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町209番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2411 |

|
|
羽掛神社
|
詳細
|
| 当社の儀は、過年来米田庄十ヶ村にして信迎任来る社に御座候えども、創建年月日不詳なり。然れども万治二年九月再建米田十ヶ村と棟札に記載之有り候。・・・・・・・・・・ |
| 505-0013 岐阜県美濃加茂市下米田町信友235番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2420 |

|