岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

130 件の神社がみつかりました。 [51-60] を表示


御靈神社 詳細
当氏子部落はもと同地域松木部落の氏子区域として松木鎮座御霊神社の氏子であったが、大正十四年部落の談合により分離、分社を奉齋して独立、現在に至る。昭和47年に至り、神社維持管理並びに神徳昂揚を期するため、宗教法人設立の手続きを行ふ。・・・・・・・・・・
503-0606 岐阜県海津市海津町田中字江東499番地の1 map
海津市支部  701

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0625 岐阜県海津市海津町油島16番地 map
海津市支部  721

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古信徒有志相謀り社地を寄付して創建せるものにして古文書紛失して不詳。・・・・・・・・・・
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津511番地 map
海津市支部  654

八幡神社 詳細
創立年月不詳なれど新撰美濃志に依れば五町村は河戸庄尾張御領とあり、其の枝郷一所見淵村あり。元和高帳に二淵とあるはここの事か。今に「ぶち」とは云はずして「みぶち」と呼べり。八幡神社は村内にありと記せるを見る。これに依りて元和年中に存在せる神社なるを知る古社なり。新撰美濃志は天保十四年直後の編纂なるが故・・・・・・・・・・
503-0645 岐阜県海津市海津町五町字五町106番地 map
海津市支部  737

津島神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0653 岐阜県海津市海津町高須町412番地 map
海津市支部  750

若宮八幡神社 詳細
長享二年二月創建。明治六年一月郷社に列す。往古境内池あり。此の池の水は眼病等悩む者用ゐれば其の病平癒すと云ふ。此の池は境外にあり。往古より境内に池あり。此の水を戴き付くれば第一眼病頭痒等平癒し、又水を戴き飲めば疾病全快す。高須旧藩主松平義生氏先祖在藩中年々自ら参拝せられ、又初代崇厳院殿内室千代姫君(・・・・・・・・・・
503-0618 岐阜県海津市海津町草場38番地 map
海津市支部  714

若宮八幡神社 詳細
創立年紀不詳なり。延宝八年十二月十四日再興。往古本村の大橋伊左ェ門旧宅地の側に鎮座ありたるを元禄五年当境内へ移転す。本社神實の儀は明治四年三月旧大垣藩神祇方巡回改めのところ仏体につき、遷換を命ぜられ、更に幣帛を納め神實と崇め奉り石仏体は大橋伊左ェ門縁由ある故によりて旧藩へ伺決の上同人宅へ移安す。因み・・・・・・・・・・
503-0407 岐阜県海津市南濃町徳田字大原399番地の2 map
海津市支部  662

住吉神社 詳細
創立縁由不詳。境内二百八十五坪。志津記天明五年三月晦日佐藤光敬記に「濃州多藝郡志津郷は何れの代何れの人の開闢と云事を知らず。街談巷語人傳て記せず。昔時天皇此地に行幸の時、皇后御産有りて皇子降誕まします。依って産湯を奉る。則ち産池是なり。十二相権現は十二人の?なり。今十二鼎の釜を以て御湯を献じて祭る。・・・・・・・・・・
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津1731番地の1 map
海津市支部  652

神明神社 詳細
当神明神社は当地の守護神として人皇四十五代聖武天皇の御親作に係る國常五尊、天照大御神の御木像を崇拝し奉りたり。尚当地に原野寺山普賢院超光寺と云ふ伝教大師の創設に係る天台宗の天堂伽藍ありしか該寺は叡山の末寺たるの故を以て元亀年間織田信長の叡山を焼尽したる其の余波を受け厄害に遭遇し殆ど烏有に帰す。然るに・・・・・・・・・・
503-0303 岐阜県海津市平田町野寺1201番地 map
海津市支部  629

白山神社 詳細
創建年紀不詳なるも当白山神社は伊弉册神、菊理媛神を祀れる当地守護神なり。聞説に往古此地に大市場ありて近郡隣郷の百貨物資の集散地なりしと云ふ。野市場村と称へたるは之が為ならむと、明治八年一月安八郡脇田村と合して蛇池村と改称す。・・・・・・・・・・
503-0306 岐阜県海津市平田町蛇池2011番地 map
海津市支部  632

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved