
|
久瀬川神社
|
詳細
|
創建年月不詳。大正十二年五月五日大垣市久瀬川町字乗名屋敷村社稲荷神社を本社に合併と同時に現在の地に移転せんことを出願し、大正十二年六月五日許可を得たり。更に同町字中組村社稲荷神社を本社に合併せんことを出願し、大正十二年六月三十日許可を受け大正十二年十二月二十七日移転合併を了す。鎮座地久瀬川町五丁目二・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町6丁目97番地 |
 |
|
大垣市支部 2053 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は、大垣市西外側町に鎮座しており、応神天皇、神功皇后、比売神をお祀りしている。天平・勝宝元年(749)東大寺が建立された時宇佐から迎え奉った八幡さまを正慶・建武(1332-1335)の年間即ち南北朝時代にこの地へ勧請したものであります。当時この地は大井荘といって東大寺の寺領でありましたが美濃国安・・・・・・・・・・ |
503-0908 岐阜県大垣市西外側町1丁目1番地 |
 |
|
大垣市支部 2016 |

|
津島神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣本町無番地 |
 |
|
安八郡支部 3270 |

|
御首神社
|
詳細
|
当社は大垣市荒尾町に鎮座しており桓武天皇六代の皇胤平将門公の御神霊をお祀りしている。今から約1000年前、平将門は時の朝廷の政策に憤りをおぼえ乱(天慶の乱)を起こした。しかし藤原秀郷・平貞盛等に鎮められ将門は捕らえられ首を討たれた。その首は京に送られさらし首となったが、故郷恋しさのあまり獄門を抜け出・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字南瀬古1283番地の1 |
 |
公式HP  |
大垣市支部 1964 |

|
鶴見神社
|
詳細
|
当町は元安八郡三城村今宿なりしも、昭和二十七年大垣市に合併に依り、本村今宿と分離し、鶴見町と改称し、当町の氏神として猿田彦神を祀り、鶴見神社と奉称す。今囲町民の熱望により社殿を奉建。鳥居社標を建築のぼり幕等も新調、社地を整地して一社を創建盛大に遷宮式も奉仕せり。今回宗教法人法に依る公認神社として届出・・・・・・・・・・ |
503-0805 岐阜県大垣市鶴見町163番地 |
 |
|
大垣市支部 1968 |

|
熊野神社
|
詳細
|
約百五十年前熊野神社御分神を受け、熊野村の産土神として奉齋し、村人の崇敬厚く再度社殿を復興修理し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
503-0032 岐阜県大垣市熊野町字熊野畑111番地 |
 |
|
大垣市支部 1957 |

|
喜多神社
|
詳細
|
創建年月不詳。古来村社として崇敬す。里伝に往々古能登国和咋郡気多大神分霊勧請する処なりと云ふ。昭和四年指定村社。・・・・・・・・・・ |
503-0973 岐阜県大垣市木戸町六社1111番地 |
 |
|
大垣市支部 2051 |

|
荒橋神社
|
詳細
|
約百年前迄此処に福田の里の産土大神の社を創立し、村人集り祭事を行ひ一年に四回必ず祭を行ひ常に村人等無病息災家内安全五穀豊穣を祈願し来れり。祭神も不詳なればその頃より福田之大神を祭りしと古老の伝説あり。福田之大神とは福田を日夜御守護くださる大神の意味なりと云へり。・・・・・・・・・・ |
503-0033 岐阜県大垣市福田町字丸内105番地 |
 |
|
大垣市支部 1959 |

|
岩崎神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2221 岐阜県大垣市青墓町字川西676番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2094 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
慶応三年世上に神仏天下り候処同年十月二日七つ時豊受姫大神御鍬大門に天下り給へるに因り氏子中相談の上、五穀豊穣を祈願し、当所に奉勧請候也。里正若山七?カ兵衛、々見習役若山喜作?カ、組頭桂次郎、外百姓仁三郎
この神社は、榎戸町字土井之内259番地に鎮座し、祭神は豊受姫大神であり、慶応3年(1867・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町1丁目12番地 |
 |
|
大垣市支部 2096 |

|