
|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0008 岐阜県大垣市楽田町字宮前1792番地 |
 |
|
大垣市支部 1936 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。延宝五年再造営。境内社津島神社(素盞鳴尊)貞享三年創立。棟札宝暦三年正月八幡宮奉上葺濃州大垣橋多街柿屋向井勘右衛門西松宗七。安永二年十一月御宮立多藝郡宇田村大工喜十郎。天保十二年六月奉社鞘瓦八幡宮並拝殿修覆。明治二十七年五月十九日奉工棟大元尊神社多藝郡橋爪村棟梁木村丈太郎。奉再勧請八幡・・・・・・・・・・ |
503-1601 岐阜県大垣市上石津町乙坂108番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3217 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛政六年六月創祀。寛政元年夏大洪水の節現今御神体の木像流れ来り当時順行寺に安置せしが村民議りて当時の領主岡部内膳正へ此の郷の氏神として奉祀致度旨願出でたるに聴許ありて境内地として南北二十二間東西十一間を除地と定められ、社を建設す時に寛政六年六月なり。今より凡そ百五十六年前なり。(昭和二十三年にて)・・・・・・・・・・ |
503-0841 岐阜県大垣市平町624番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1984 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2221 岐阜県大垣市青墓町3丁目408番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2092 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、棟札より察するに、元禄元年以前の創立なることは明らかなり。宝暦九年十月調成安八郡池尻村神社御改帳所載。一、一社八幡宮社 東西一間二尺、南北一間一尺。棟札元禄元年奉造営遷宮聖八幡大菩薩惣氏子中・・・・・・・・・・ |
503-2204 岐阜県大垣市池尻町字小島1308の1 |
 |
|
大垣市支部 2077 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0935 岐阜県大垣市島里672番地 |
 |
|
大垣市支部 2026 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0997 岐阜県大垣市長松町268番地 |
 |
|
大垣市支部 2071 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記澤渡村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 社 五尺八寸五尺二寸 境内一反二畝歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0802 岐阜県大垣市東町625番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1966 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0941 岐阜県大垣市川口字4番満町637番地 |
 |
|
大垣市支部 2030 |

|
八幡神社
|
詳細
|
縁由不詳。棟札一、元禄二年八月正八幡大菩薩、願主惣氏子中大工傳兵衛、半右ェ門。一、元禄八年九月八幡大菩薩、願主惣氏子中小工傳兵衛、同半右ェ門、大工多儀郡宇田村住人長谷川勘次郎。一、宝永五年二月八幡大菩薩願主桑原利兵衛諸直、桐山松右ェ門、和田村萩原惣氏子中、大工当村。一、安永三年八月十七日八幡宮施主和・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4296番地 |
 |
|
養老上石津支部 3223 |

|