
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。当社波須村並万石村両村の村社として古来より尊崇せり。享和三年御領内明細記波須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社 三尺六寸三尺五寸 拝殿二間四間 鳥居二間二尺五寸九尺六寸 大門四畝二十歩御除地 境内二反一畝五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0811 岐阜県大垣市波須560番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1971 |

|
神明神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども現存せる左の如き棟札あり。文化九年奉遷神明宮。天保十五年七月奉勧請伊雑皇太神宮。又境内に約二百年を経たる大杉あり。因りて二百年以前の創立なること推察せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0816 岐阜県大垣市小泉町字一番割1番地 |
 |
|
大垣市支部 1976 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0915 岐阜県大垣市北切石町3丁目24番地 |
 |
|
大垣市支部 2019 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄十二年十一月十五日創立古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
503-0962 岐阜県大垣市入方字上小川1662番地 |
 |
|
大垣市支部 2044 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当神社は年代不詳なれども、往古大垣藩の鬼門除けとして大垣市伝馬町に文殊院を創建の際、合祀ありしもの右町内の古老の説に従へば廃藩置県の際か或いは神仏分祀の際、当町在住の平手元次郎氏先代譲り受け当町鎮守となせりと云ふ。因みに主神は伏見稲荷なりと云ふ。文献等は明治二十九年度濃尾大洪水の際流失せるを以て記録・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町1丁目21番地 |
 |
|
大垣市支部 2055 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0973 岐阜県大垣市木戸町144番地 |
 |
|
大垣市支部 2052 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。当社元同町池尻禾河原457番地に鎮座ありしが、境内字ノ下に位し且つ低地にして浸水し易を以て昭和九年四月二十七日現在の地に移転せられんことを請願し、昭和九年五月三日許可を得、昭和九年八月二十五日現在の地に移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
503-2205 岐阜県大垣市神明1丁目27番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2078 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。応神天皇を祀りしは、この里は往古より尾張領にして八幡神社を氏神として祀れり。
文化財等 ヤリ 1点 (県第37342号)大垣城にあり
刀 1点 (県第37341号)
・・・・・・・・・・ |
503-0995 岐阜県大垣市十六町1番地 |
 |
|
大垣市支部 2068 |

|
神明神社
|
詳細
|
里人の説によれば天明二年大垣藩戸田某より当地居住の北村家に此の地方鎮守の神として今の地に遷宮せられたるとの説濃厚なり。崇敬の念篤く今日に及べり。約百三十五年前に創立せられたるものと推察せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字北瀬古1128番地 |
 |
|
大垣市支部 1962 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。岐阜県庁備付官有地神社調第二十五号第五大区七小区字福田新田安八郡東前村565番地の1一神明神社境内周囲38間二尺八寸官有地第一種此反別二畝二十九歩字同565番地の2一同社借地境外周囲26間一尺一寸式外村社民有地第二種此反別二十七歩・・・・・・・・・・ |
503-0836 岐阜県大垣市大井字福田新田565の1 |
 |
|
大垣市支部 1983 |

|