岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

229 件の神社がみつかりました。 [101-110] を表示


八幡神社 詳細
元禄五年二月時の領主??木貞次の創立したところである。もと当村禪宗(臨済宗妙心寺派)の鎮守であったものを宝暦年中から元松ノ木村の氏神となり、安永年中春日神社を合併した。宝暦十年、寛政十二年、文化九年、それぞれ社殿の修復あり。現社殿は昭和十二年改築せられた。・・・・・・・・・・
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里219番地 map
養老上石津支部  3239

水神神社 詳細
往昔多年水害ありし為水難除けの為天正十九年八月十九日村民五名にて之を勧請す。依って旧字名も五軒屋と称す。爾来該日を以て例年例祭日とし、村社に奉崇す。昭和二十年七月戦災に依り社殿焼失し、同二十二年復興す。現今氏子百戸に及べり。・・・・・・・・・・
503-0858 岐阜県大垣市世安町2丁目25番地 map
大垣市支部  1999

八王子神社 詳細
創建年月不詳。但出雲國楯縫郡方由村?之社すと云傳ふ。明治四十二年四月字村東無格社御鍬神社を命併す。当社祭神不詳なりしが、大正十二年十一月三日古文書に依れば祭神の決定を出願し、大正十三年一月九日岐阜県指令を以て許可を得。・・・・・・・・・・
503-0803 岐阜県大垣市小野124番地 map
大垣市支部  1967

津島神社 詳細
明治初年福田村の戸長尾張の津島神社に参り御分霊を捧持し、津島の方角なる北東の方位に社殿を建立して里人の信仰篤く、祭神の御本社たる津島神社と同じ祭の行事を執行し、村人の崇敬篤し。・・・・・・・・・・
503-0033 岐阜県大垣市福田町字北屋敷297番地 map
大垣市支部  1958

白山神社 詳細
祭神は伊弉册尊、伊弉諾尊、菊理姫命を合祀し、尚諏訪神社建御名方神をも合祀すし。創建年月及縁由等全く不明なり。古来上笠村の村社となれり。此の地方は昔より度々洪水の災害に逢ひ氏子の旧家の所蔵する古記録等も流失せしことあり。史料とすべきもの少なきを遺憾とす。上笠村は徳川時代大垣藩に属す。永禄の頃には宮川権・・・・・・・・・・
503-0964 岐阜県大垣市上笠字村前168番地 map
大垣市支部  2046

素盞鳴神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0952 岐阜県大垣市割田町448番地 map
大垣市支部  2036

津島神社 詳細
創祀詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0019 岐阜県大垣市北方町字東屋敷1511番地 map
大垣市支部  1947

神明神社 詳細
享保十八年八月村中の寄進により創建。従前当村西組元岩須村崇敬の神社があった。村人は爾来よく氏神としての神徳によって奉斎し、宝暦八年、天明五年の再営、寛政十二年、天保四年の修復など、崇敬の誠をいたした。境内に津島神社あり。寛政七年六月大いに疫病流行したので、該病鎮圧のため尾張津島神社の御分霊を奉迎して・・・・・・・・・・
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里1431番地の1 map
養老上石津支部  3240

春日神社 詳細
創建年紀不詳なれども現存せる棟札次の如く二百五十年前のもの有り。正徳五年四月奉造供春日大明神、寛政四年四月、文化元年八月、文化十三年八月奉再春日大明神。・・・・・・・・・・
503-0846 岐阜県大垣市深池町字宮北240番地 map
大垣市支部  1991

南宮神社 詳細
創祀不詳。享保年間川合吉兵衛なるもの安八郡川並村平から分村し、新田を開農したことが新田町の始まりで、その後現在の地を卜し、不破郡宮代村南宮神社の分神を受け、守護神としたもののようである。・・・・・・・・・・
503-0856 岐阜県大垣市新田町字帰股873番地の3 map
大垣市支部  1997

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved