
|
|
熊野神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 504-0934 岐阜県各務原市大野町字宮山1079番地の1 |
 |
|
各務原市支部 809 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 足利将軍義視時代坪内藤左衛門藤原頼定なる者諸国浪々中織田家に附従、濃州松倉の里の知行主となり、其の末裔代々武功を顕し慶長六年坪内嘉兵衛の時に至り、知行所前渡に居を定め、安永二年十二月に坪内家の守護神として邸宅に隣接する現在の処に一宇を建立し知行所の村人と共に国家安泰、武運長久、五穀豊穣を祈願するに至・・・・・・・・・・ |
| 504-0921 岐阜県各務原市前渡北町2丁目38番地の1 |
 |
|
各務原市支部 786 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。五穀成就豊熟祈願のため奉齋す。・・・・・・・・・・ |
| 504-0852 岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目3番地の4 |
 |
|
各務原市支部 779 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字前河原2415番地 |
 |
|
各務原市支部 155 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 504-0922 岐阜県各務原市前渡東町9丁目157番地 |
 |
|
各務原市支部 788 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日は不詳なれども、明治九年葉栗郡官民社寺明細図に登記されている境内として左の如きものがある。大佐野村六百六十番字栗林一、村社神明社旧境内内反別五反八畝廿二歩内反別八歩道路。灯籠天保二年九月。灯籠文化七年九月。・・・・・・・・・・ |
| 504-0931 岐阜県各務原市大佐野町1丁目232番地 |
 |
|
各務原市支部 804 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 左記棟札を写して由緒に替ふ。享保八年十二月吉日奉建立神明一宇、古市場村源七郎総氏子願主治郎八。元文五年閏七月吉日古市場源七惣氏子国定市兵衛。・・・・・・・・・・ |
| 509-0133 岐阜県各務原市鵜沼古市場町2丁目152番地 |
 |
|
各務原市支部 834 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日は不詳なれども官制時代無格社として登載された神社にて○年○月○日神社本庁承認を得て宗教法人を設立す。・・・・・・・・・・ |
| 504-0922 岐阜県各務原市前渡東町6丁目150番地 |
 |
|
各務原市支部 787 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 明治七年岐阜県廳所在地租改正の古文献に左のものあり。前渡村字堤内前河原990番一、小社神明神社旧境内反別一反一畝二十歩但官有第一種990番の1現境内反別二畝二十一歩、990番地の2境外上地林反別八畝十五歩・・・・・・・・・・ |
| 504-0922 岐阜県各務原市前渡東町字堤苗河原990番地 |
 |
|
各務原市支部 785 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 御祭神、天照皇大神、秋葉大神、稲荷大神、伊八島神社と言われてきたこの神社は創立不詳なれ共、古来より火難除け火伏せの神として信仰厚く美濃国羽栗郡下中屋村の分郷伊八島地内木曽川堤に鎮座し明治維新後に牛子村、現松倉町へ併合し地名を変更す、当社は築堤の為、昭和39年11月吉日木曽川堤より2神を現在の地に遷宮・・・・・・・・・・ |
| 501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字大印前1029番地 |
 |
|
各務原市支部 143 |

|