
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 養老二年の創立にして菊理姫命を祀る明治六年一月村社に列せらる。明治四十一年二月十四日岐阜県知事の許可を得て無格社多度神社(木花開耶姫命)同大峯神社(伊弉册尊)同松葉神社(不詳)を同年四月二日本社へ合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 509-1106 岐阜県加茂郡白川町坂ノ東字宮ケ洞OOOO番地 |
 |
|
加茂郡支部 505 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は寛文二年中秋吉日之を建つ。元禄十三年二月再建。寛政十年八月本殿修理文化二年季穐十四日上葺天保三年仲冬稔八曜上葺。文久元年四月吉日上葺と棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津2034番地 |
 |
|
加茂郡支部 377 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕字大明神前7745.7746番地 |
 |
|
加茂郡支部 476 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛文年中老明山宝藏寺境内に建立し、明治維新の時、神仏分離の折、神社独立せり。現在八幡部落、八幡神社、白髭神社、山神神社は明治中期部落不合の為分祀したりと口説あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見4299番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 408 |

|
|
天満神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども文化年間の棟札あり。古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
| 509-0313 岐阜県加茂郡川辺町下飯田319番地 |
 |
|
加茂郡支部 443 |

|
|
天満神社
|
詳細
|
| 和知村役場社寺明細帳に、創祀不詳。天保十二年再建とあるも、御祭神は菅原道真を奉斎し、明暦二年鎮座奉再建貞享三年なりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 505-0306 岐阜県加茂郡八百津町上飯田184番地 |
 |
|
加茂郡支部 396 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は元字大梁と称する処に大梁天永寺と申す寺の境内に鎮座の由。其の後文明五年古寺火災にて滅亡相成り、同年九月十四日八百津町8018番地に易地せられた旨聞き伝此有り。又昭和二十一年三月二十四日、同町字大洞現地に移転せり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津8091番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 371 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
| 505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕6257.6258番地 |
 |
|
加茂郡支部 471 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田字西山1286番地 |
 |
|
加茂郡支部 357 |

|